
すいません。突然に心穏やかでないタイトルでございますが、我が子を「バカ」もしくは、「デブ」、「ブス」などとネガティブな言葉を言い続けたらどうなるかというのを考えてみました。
「愚息」なんて言葉もあるくらいなんで、なかなか自分の子を人前でほめることは抵抗があると思うのですが、果たしてどういう結果になるか、私の経験談ですが書いていきます。
我が子を「バカ」と言い続ける同じ息子と同じクラスのUくんのお母さん
たまに会うと挨拶変わりに「うちの子バカでさあ」とおっしゃいます。
スーパーで会っても、「うちの子バカだから、漢字全然覚えない」。
授業参観で会っても、「バカだから見てたら情けなくなる」。
するとあら不思議、今までなんとも思わなかったのに、なんとなくUくんが「バカ」っぽく見えてきます。
今までなんとも思わなかった座り方、たまにする発表の内容(そもそも授業中にしっかり発言している時点でえらいはずなんですが…)、全てが芳しくなくみえてくるんです。
こういうのを印象操作というのでしょうか??
我が子に聞かれなかったら、我が子をけなしてもいい?
Uくんのお母さんは本人の前では「バカ」とは言っていないかもしれません。
でも、どこで本人が聞いているか分かりません。たとえ本人が直接聞いていなくても、また聞きすることもあるでしょう。
ですから本人が聞いていないからと言って、親は子どもをけなすようなことは言わないほうが良いでしょう。
私も経験があるのですが、親が自分をけなすことは、子どもにとってとても傷つくものです。
なにより、他人から我が子が「バカ」であると思われることはなにもいいことがありません。
ちょっと我が家の長男が、よそのお母さんから「バカ」だと思われているとしたら、と想像したらいたたまれない気分になりました。
やっぱりけなすのは良くないです。
たかが印象ですが、されど印象です。我が子にネガティブな印象を持ってもらってもなにもいいことはないでしょう。
しかしだからと言って、我が子を人様の前でほめまくるというのもなかなかむずかしいものがあります。
「よくやっていると思うよ」
などと、能力より努力や過程をほめるのが無難ではないかと考え、私はこのように言うことにしています。
コメント