気がつけば10月も半ば、ハロウィーンがもう間近に迫っています。
家々も少しずつ飾り付けされています。
パンプキンパッチでかぼちゃを買う。
10月になるとあちこちにパンプキンパッチが出現します。
パンプキンパッチとは??
簡単に言うと巨大パンプキン売り場です。

このようにかぼちゃたちが無造作、おしゃれに配置されており、すきなものを選んで購入します。

安定のアメリカンクオリティにつき、腐っているものや、潰れているものもあるのでしっかり選んで下さい。値段は大きさにより異なります。
またその場でカーヴィングや絵付けができるコーナーがある場合もあります。
ただし、一度カットしたものは腐りやすいのでハロウィーンが近くなってからのカーヴィングがおすすめです。
10月中旬の現在、家の前にパンプキンを飾っている家もちらほらありますが、まだカーヴィングされているのはみたことありません。
パンプキンパッチでファーム体験をする。
パンプキンパッチではパンプキンだけが娯楽ではありません。

ヘイピラミッドという干し草でできたピラミッドもあります。
高さはそれなりにあるものの、柔らかくて安全なので小さな子供でも安心です。
パッチにもよりますが、ポニー体験、トランポリンなど様々です。
ヤギや羊などとの触れ合いコーナーもあります。
エサやりもできるのですが、餌代がクオーター(25セント)だったりしますので小銭を忘れずに。
pumpkin patch near me などで検索すると様々なパッチがでてきます。
スーパーでパンプキンを買う
パンプキンパッチまで行かなくてもスーパーでも様々なパンプキンが買えます。
ウォールマート、トレーダーズジョー、スプラウト・・ありとあらゆるところで購入できます。
パッチより安いうえにパッチと同じくらい種類も豊富なのでおすすめです。
こちらも大きいものほど高く、ブツブツであったり形が個性的なものほど高い傾向があります。


こちらはトレーダーズジョーです。このように腐っているものもあるのでやはり注意が必要です。
カーヴィングキットもAmazon、ターゲットなどで購入できます。
ハロウィーンの日、キャンディーをもらうの?あげるの?
昨年はコロナの影響もあり、玄関先に出しておいて、ご自由に持って行って下さいのスタイルが主流だったようです。ただ、特に飾りつけなどをしてない家であっても見知らぬ子どもが突然訪ねてくることもしばしばあったようです。
通常、暗くなってからのイベントであるため、親は後ろからついて回るようです。
ちなみに我が家では子どもたちもあまり興味もなく、また見知らぬ家を訪ねることも抵抗があるため、トリックオアトリートはしません。
ハロウィーンならではの商品がスーパーに並ぶ
パンプキンにちなんだ商品がこの時期にぐっと増えます。
パンプキンティー、ケーキ

お菓子の家なんてものもあります。
アイシングまで全て揃っているのですぐに作れちゃいます!
味のほうは・・・ですが、お菓子の家をつくるという経験が楽しいのでね♪
なんとか建てたものの、すぐに崩れてしまいました。
大量のクッキーたちはしばらく私のお昼ご飯となりそうです。
こちらはトレジョの商品ですがコスコにもおかしの家はありました。
アメリカならではのハロウィーンを楽しみたい!
日本ではハロウィーンといえば仮装とパンプキンのイメージが強いですが、それ以外にもハロウィーンの楽しみ方は色々あります。
庭に魔女やおばけの飾りつけをしているおうちもたくさんあります。
楽しいハロウィンの参考になりますように!!
コメント