家庭学習 小学生 子どもが勉強を嫌がったらどうするか 息子(小二)はほぼ毎日(4~6ページずつ)「坊ちゃん」を音読しています。 やはり難解な言い回しも多く、分かりにくい箇所もあるためか、音読を嫌がるときもあります。そんなとき、どうやってなだめて音読させるか、また私が... 2020.01.12 家庭学習小学生
小学生 子どもが朝起きない。子どもを起こす方法 新学期も始まりましたが、お子さんはしっかり朝起きていますが?我が子は起きたり、起きなかったりです。やたらと早起きする日は休日です。なぜ子どもは休日はあんなに早起きなのでしょうか。そのエネルギーの半分でも平日に使ってほしいものです。... 2020.01.11 小学生幼稚園
しつけ 小学生 お年玉、おこづかいの正しい使い道 小二の息子が学校でお友達とお年玉の使い道について話たそうです。大半の子が…貯金だそうです。将来のために貯金をするそうです。果たして、それは正しいお年玉の使い道なのか考えてみます。 そもそも今の子どもに物欲はない お誕生日にクリ... 2020.01.10 しつけ小学生幼稚園
家庭学習 ピアノを習って良かったこと、想定外だったこと 現在我が子たちがピアノを習って2年になります。そのピアノを習って良かったこと、想定外だったことについて書いてみます。 良かったこと!音楽の授業で困らない 小学校では、音楽の授業で楽器を使うことが多いです。低学年では鍵盤... 2020.01.09 家庭学習小学生幼稚園
家庭学習 音読は学習の基本です 我が子の通っている小学校では1年生から6年生まで毎日、音読の宿題が出ます。それくらい小学校でも音読が重視されています。我が家では、冬休み中も毎日音読していました。 音読の効果とは 黙読の場合、情報は目からしか入りません... 2020.01.08 家庭学習小学生
小学生 小学校入学準備 給食で悩みたくない! 給食を楽しむ方法 いよいよ幼稚園の3学期も始まる頃です。年長さんは入学準備を意識し始める頃ですね。我が家は二人目ということもあり、入学にたいしてもそれほど構えることもなく、ゆるりと考えています。以前に以下の記事を書きました。学校生活に自信を持つため... 2020.01.07 小学生幼稚園
夫婦の問題 夫婦仲は子どもの学力に影響をする 以前ネット記事で読みましたが、東大生の両親は仲良し比率が一般よりも高いそうですやはり両親が不仲だと子どもは勉強どころではありません。両親が穏やかに仲良くしていると子どもも安心して勉強に打ち込めるのでしょう。ちなみに我が家では…息子... 2020.01.06 夫婦の問題
小学生 読み聞かせは10歳までやります!! 幼稚園も後半になるとひらがなを読める子どもは増えてきます。それでも読み聞かせを続けるメリットとは単純にこどもが求めるから字が読めると物語として理解するは別問題。自分で読んで、お話を理解することは耳で聞いて理解するよりもずっと難しい... 2020.01.05 小学生読み聞かせ
読み聞かせ おすすめ絵本 スズキコージさん 本日は読み聞かせにおすすめの本を紹介致します。読み聞かせしたいけど、いい本が思いつかないという方はぜひご参考にしてください。読み聞かせに関連する記事のリンクを以下に貼っています。ぜひあわせて読んでください。 幼児がひらがなを... 2020.01.04 読み聞かせ
小学生 字が汚い小学生 皆さんのお子さんは字がきれいですか?我が子は…です。一生懸命書けばそれなりに丁寧に立派な字をかきますが、テストや作文など書くことに熱中するとに…なってきます。賛否両論あると思いますが、テストでは名前まで採点されています。丁寧に書い... 2020.01.03 小学生