読み聞かせ おすすめ絵本 幼稚園から小学生 本日は読み聞かせにおすすめの本を紹介致します。読み聞かせしたいけど、いい本が思いつかないという方はぜひご参考にしてください。読み聞かせに関連する記事のリンクを以下に貼っています。ぜひあわせて読んでください。 幼児がひらがなを... 2019.12.22 読み聞かせ
家庭学習 家族旅行先ついでに勉強になる?行き先 国内編 家族旅行はレジャーです。本来は皆で楽しめるところ、家族が行きたいところへ行ってリフレッシュすることができたら十分だと思います。でも、せっかく旅行に行くんなら少しでも勉強に役立てたい、そんな希望だってあって当然です。今回は国内旅行に... 2019.12.21 家庭学習小学生幼稚園
小学生 授業中、しっかり話を聞ける子どもにするためにできること 学習の基本は授業です。授業をしっかり聞けるようにすることが入学前の一番大切な準備であります。もちろん小学生でも同様です。では、授業をしっかりきける子どもにするにはどうしたらいいか書いていきます。 授業態度は前日から決まってい... 2019.12.20 小学生
家庭学習 学習につまづくと自信をなくして勉強嫌いになる? そろそろ二学期も終わりです。二学期は長いため学習範囲も広く、苦戦してしまったお子さんも多いかもしれません。また、年長さんは12月に入り、入学についても現実的なものとなってきたのではないでしょうか。入学が近づくとよく聞くことですが、... 2019.12.19 家庭学習小学生幼稚園
しつけ 切実な子どものおもちゃ片付け問題 子どもはしっかり片付けていますか。出したおもちゃはきちんと片付けているのでしょうか。我が家は全くダメです。では、片付けないことは悪いことでしょうか?片付かない我が家の床をじっと見ながら考えてみます。 なぜ散らかるのか?? ... 2019.12.18 しつけ
家庭学習 もう迷わない!作文、日記(あのね帳)の書き方(保存版) 前回はあのね帳でいかに子どもも親も苦戦しているかを書きました。 今回は、あのね帳の書き方の実践です。あのね帳はいきなり書くと、ついついまとまりのない文章になる。だからといって下書きをして清書をするとなるとかなりの負担です。だ... 2019.12.17 家庭学習小学生
家庭学習 作文、日記(あのね帳)の宿題、苦労していませんか? 小学校低学年の宿題で、最も時間がかかるものはあのね帳ではないでしょうか。あのね帳といっても普通の作文です。私が小学生の頃といえば、文字通り「先生あのね…」から始まるというルールの作文でした。文末も「です」や「ます」ではなく、「たの... 2019.12.16 家庭学習小学生
読み聞かせ おすすめの読み聞かせ絵本 冒険のおはなし 本日は読み聞かせにおすすめの本を紹介致します。読み聞かせしたいけど、いい本が思いつかないという方はぜひご参考にしてください。読み聞かせに関連する記事のリンクを以下に貼っています。ぜひあわせて読んでください。 幼児がひらがなを... 2019.12.15 読み聞かせ
小学生 スイミングスクールが小学生に大人気な理由 幼稚園、小学生低学年の習い事の人気ナンバーワンは水泳です。我が子も幼稚園時代からふたりともスイミングスクールに通っています。スイミングスクールのメリットについて考えてみます。 体が鍛えられる 水泳は全身運動です。肺も鍛... 2019.12.14 小学生幼稚園
小学生 低学年のテストは100点が当たり前か? 学校のカラーテスト、簡単で問題数が少ないからクラスでも100点が半分以上。ここで80点で安心していると、高学年では落ちこぼれる、などインターネットをみると恐ろしいことがたくさんかかれています。みなさん、焦りませんか。私は焦ります。... 2019.12.13 小学生